眺装展
文字の装い
2025年9月19日~9月23日
大阪市中央区道頓堀1-10-7
ギャラリー香
書の可能性を現代芸術として切り拓き、
豊かな感性と表現力で
新たな地平を築いてきた本展の出品作家たち。
40周年という節目を迎える今回は、
「書を媒質として表現する現代芸術」
をテーマに、従来の書の枠を超えた多彩な
作品群を発表いたします。
伝統と革新が響き合い、
文字のかたちを超えて立ち上がる表現は、
見る者の感性に新たな視界を
開くことでしょう。
40年の歩みが紡いできた書の未来を、
どうぞご堪能ください。
-知覚的抽象-
「子どもは人間の頭を円で表現する」
これは特定の人物の頭に固有の齢部
を再現しているのではなく、むしろ
頭の一般的形態が
具えている性格、頭部一般の特徴
【つまり丸さ】を表現しているのである。
その丸きは抽象的概念と共通する思考作用
の結果である。
それだけにそれは数多くの否、
すべての頭に当てはまることができる。
しかし、これまでの抽象の定義によれば、
特定の頭というものを目に
具体的に再現することはできない。
にもかかわらず、子どもの描く円は
知的な概念を代表する単なる記号、
無限大を表わすのに∞を用いること以上の
意味をもっている。
それはイメージであり、頭の形は
共通して丸いというー般的に容認された
イメージである。
そこでは、抽象的なものを知覚的
に表現するという不可能なことが
見事に成就されているように見える。
紀元前 1500年に甲骨文字が生まれた。
それは自然界の具象の抽象化
から生まれたのである。
「子」を「 」とし、人間の子どもの
頭を◯という丸い造形をもって、
手・足は短い線のみで表した。
この知覚概念をもって甲骨文字、
特に象形文字は造られたのである。
今回、知覚抽象化で造られた文字を
媒質として、表現的概念作品制作に
いたったのである。
とまれ、「 LE CARACTÈRE 跳装」も
早や40 回を迎えることになった。
知覚的抽象で造られた文字を如何に
現代性をもって表現するか
をテーマとしたグルーブ展である。
今回を限りに最後の展覧会となる。
理想とは末だほど遠く
御覧のとおりである。
先輩諸氏に御批評をいただければ
幸いである。
2025年秋 KAKUSHÓしるす
KAKUSHO 略歴
1955年生まれ。16歳で日本書芸院展に初出品し入賞。28歳で二科審査員、32歳で大賞を受賞し一科審査員、34歳で読売書法展評議員、44歳で同展役員幹事を歴任するなど、公募展で高い評価を重ねる。1990年代以降は現代芸術家として活動の幅を広げ、日本では新神戸オリエンタルホテルや大阪市中之島中央公会堂、江之子島文化芸術創造センターなどで個展を開催。海外ではフランスを中心に、パリ・マドレーヌ寺院、ルーブル美術館カルーセル・デュ・ルーヴル、ナント市ブルターニュ大公城ほか各地で展覧会を行い、国際的にも高い評価を得ている。

1F
Kota個展
―写真と書のミクストメディアー



° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° °
2F
Kakusho 40周年記念展
―Kakusho Contemporary Spatial Art―

長寿することは、幸福である
134200円(税込)額付
本紙 11.5✕19
額、34 センチ✕26 センチ

天と共に極まることがない、ということは、物事が永遠に尽きぬということである。
134200円(税込)額付
本紙 11.5✕19
額、34 センチ✕26 センチ

° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° °
3F
眺装正会員
―文字の装いアート展―



° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° °
4F
眺装準会員
° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° ° °